マグロ漁の方法

スポンサードリンク

古くからの漁法?1本釣り

スポンサードリンク

マグロ漁にはいくつか方法があります。

 

古いもので言うと、万葉集では、マグロを銛(もり)で衝いている様子を歌う歌も登場しています。

 

奈良時代のマグロ漁の様子を知ることができます。

 

現在で言う1本釣りといったところでしょう。

 

その1本釣りは、小型船で、1本の釣り糸と釣り針で1本のマグロを漁獲します。

 

青森県大間などの本マグロが、この1本釣りです。

 

沿岸漁業などで行われるものです。

 

主流のマグロ漁 延縄漁

マグロ漁の主な漁法と言えば、延縄漁です。

 

ブイをつけた幹縄で50センチ間隔に餌をつけた針の枝縄を垂らしてマグロを漁獲します。

 

清水港や焼津港で水揚げされるマグロはほとんどこの方法です。

 

長いものですと、幹縄が200キロメートル、針の数は3000針に及ぶものもあります。

 

この方法は、長い縄を引っ張るもので、次々に餌の食らいつくマグロを待つことになります。

巻き網漁と定置網漁

スポンサードリンク

そして、マグロ漁を最新式の方法で漁獲するのは、魚群探知機の出番です。

 

マグロの群れを探し、小型ボートでその魚群を網で囲います。

 

巻き網漁と言って、一気にたくさんの水揚げが期待できます。

 

塩釜や境港などでは大量水揚げのために行う方法です。

 

また、マグロ漁でも蓄養向けのマグロ漁でも用いられています。

 

また、魚群が通る道を探して、網を仕掛けておく定置網漁の方法もあります。

 

陸から数キロ沖へ柵のように縦網を張ります。

 

中央に箱網を置き誘導され、閉じ込められた形になります。

 

こうしたいくつかの方法で日本の漁港に大量にマグロが水揚げされています。

 

それぞれの地域にあった方法を駆使されています。

お薦めサイト

スポンサードリンク